熊本県民に聞いた熊本の魅力!グルメや観光スポットなど熊本といえばを聞いてみた。

熊本県民に聞いた熊本の魅力

こんにちは!

じもにゅー編集部のけんたです。

地域の魅力を在住者や出身者に聞いていくシリーズ、今回は「熊本県」です。
熊本県の魅力を熊本在住のたかさんにお聞きしてその情報をまとめました。

熊本の基本情報

熊本県の位置

九州地図

まず熊本はどこにあるかというと、九州地方の中央に位置しており、上記の地図のピンクの部分が熊本県です。福岡、大分、宮崎、鹿児島と隣接、また、海上で有明海を隔て長崎県とも接しているので九州内の移動は比較的どこへでもアクセスが良いです。

熊本県の県庁所在地は熊本市で、2012年4月1日に政令指定都市となり、日本最南端の政令指定都市です(2022年4月現在)。

熊本の面積と市町村

熊本県の面積は約7,409km²で、全国では15位の広さ。

また、熊本県内には14市23町8村の計45市町村があります(2022年4月現在)。

熊本の人口

熊本県の人口は1,722,474人(2022年3月1日現在)で、全国では23番目です。県内では熊本市がもっとも人口が多く737,384人(2022年3月1日現在)と、県内では突出した人口の多さとなっています。

※参考
令和4年(2022年)熊本県の人口と世帯数
熊本市の推計人口

熊本県民に聞いた熊本の魅力1:熊本グルメはもちろん食べ物がどれも美味しい

馬刺し

熊本県といえば、馬刺しや熊本ラーメン、辛子蓮根など郷土料理をイメージする方が多いのではないでしょうか。熊本に来られた際には是非食べてほしいものばかりなんですが、熊本は郷土料理に限らず食べ物が凄く美味しいんです!その理由としては県内各地に1000箇所以上の湧水があるなど水が美味しいからとのこと。

たかさんはミネラルウォーターをほとんど買ったことがなく水道水を飲むのが当たり前で、周囲の方も多くの方が水道水を飲料水として一般的に利用されているそうです。また、県外から来た友人には「熊本の水が美味しすぎる!」とよく言われるそうです。

郷土料理でいうと、馬刺しや熊本ラーメン、辛子蓮根以外にも、たっぷりの野菜とエビやイカなどの海鮮や豚肉などの具材に麺は春雨を使用したご当地麺の「太平燕(タイピーエン)」と、ひともじというネギの一種を軽く茹でて冷まし、根元を軸に葉の部分をぐるぐる巻きつけて酢味噌で食べる「一文字ぐるぐる」も是非食べてほしい熊本を代表する郷土料理です。

熊本県民に聞いた熊本の魅力2:阿蘇や天草があって山も海も楽しめる

熊本の魅力

熊本には自然を楽しめる地域が多くあるのですが、その中でも全国的に有名な場所が「山」を楽しめる阿蘇と「海」を楽しめる天草です。これほど有名な山と海がある県は珍しいのではないでしょうか。熊本に来たらどちらも行ってほしいスポットです。ただ、阿蘇と天草は少し距離があって1日だと大変なので、初日は阿蘇、2日目は天草といったプランがおすすめです。また、阿蘇はあか牛、天草は海鮮などその土地ならではの絶品グルメもご堪能下さい。

熊本県民に聞いた熊本の魅力3:温泉が豊富

黒川温泉

熊本は温泉県と言われており、県内各地に温泉があります。黒川温泉や玉名温泉、山鹿温泉、天草下田温泉、人吉温泉、日奈久温泉、杖立温泉などがあり、県内を温泉巡りするのも楽しいですよ。

熊本県民に聞いた熊本の魅力4:熊本城

熊本城

加藤清正が7年の歳月をかけて築城した熊本城ですが、2016年4月に起きた熊本地震で天守閣や石垣など多くの被害を受けました。そんな熊本城は少しずつ復旧工事が進み段階的に公開エリアが拡充していくなど復興のシンボルとして多くの熊本県民を勇気づけています。

熊本県民に聞いた熊本の魅力5:くまモン

くまモン

熊本の大人気ゆるキャラ「くまモン」も熊本の魅力の1つですね。熊本出身と言うと、「あ~くまモン県ね」と多くの方に言われます。今や日本だけでなく、海外にまで多くのファンがいる世界で愛されるキャラクターとなっています。

2020年には、熊本県八代市に国際クルーズ船の受入れ拠点として「くまモンポート八代」が誕生し、ターミナルの周りにはくまモンをテーマとした公園も併設してあり、乗船客や観光客を84体のくまモンがお出迎えします。

いかがでしたか。

「熊本に行きたい!」と心躍られた方も多いのではないでしょうか。

じもにゅーでは他の都道府県の魅力も在住者や出身者に聞いて記事にしていますので是非ご覧ください。