47都道府県のご当地言葉全部分かる?定番方言のクイズに挑戦

定番方言のクイズ

こんにちは!

じもにゅー編集部のけんたです。

皆さんは当たり前に使用していた言葉が「何それ?どういうこと?」と言われたことはありませんか?

私は熊本出身なのですが、東京の友人と新幹線に乗る際に「指定席をとっとっと?」と聞くと、きょとんとした顔で見られたことがあります。「とっとっと?」は「取ってる?」という意味なのですが、それ以降はなんだか恥ずかしくなり使えなくなりました(笑)。

全国各地に様々な方言があってほんと面白いですよね。

ということで、今回は47都道府県それぞれの定番ご当地言葉クイズです。

どれだけ分かるか是非チャレンジしてみてください!

47都道府県それぞれの定番ご当地言葉クイズ

北海道:なまら
青森県:あずましい
岩手県:めんこい
宮城県:いずい
秋田県:んだ
山形県:おしょうしな
福島県:さすけねぇ
茨木県:だっぺ
栃木県:だいじ
群馬県:だんべ
埼玉県:そうなん
千葉県:あおなじみ
東京都:べらんめぇ
神奈川県:じゃん
新潟県:だっけ
富山県:きときと
石川県:あんやと
福井県:ほやほや
山梨県:ずら
長野県:ずく
岐阜県:やお
静岡県:だら
愛知県:でら
三重県:やに
滋賀県:おおきに
京都府:おいでやす
大阪府:なんでやねん
兵庫県:しとう
奈良県:おとろしい
和歌山県:つれもていこら
鳥取県:だんだん
島根県:まめなかね
岡山県:ぼっけぇ
広島県:じゃけぇ
山口県:ぶち
徳島県:ほなけん
香川県:けん
愛媛県:やけん
高知県:いごっそう
福岡県:ばい
佐賀県:がばい
長崎県:ばってん
熊本県:あとぜき
大分県:よだきい
宮崎県:てげてげ
鹿児島県:おやっとさぁ
沖縄県:なんくるないさ

ん~全然わからないです!(笑)

もうOKという方は下に解答を載せていますのでご覧ください。

47都道府県それぞれの定番ご当地言葉クイズ解答

北海道:なまら(とても、すごく)
青森県:あずましい(気持ち良い)
岩手県:めんこい(かわいらしい)
宮城県:いずい(しっくりこない)
秋田県:んだ(そうだ)
山形県:おしょうしな(ありがとう)
福島県:さすけねぇ(大丈夫)
茨木県:だっぺ(○○でしょ)
栃木県:だいじ(大丈夫)
群馬県:だんべ(○○だろ)
埼玉県:そうなん(そうなの)
千葉県:あおなじみ(青あざ)
東京都:べらんめぇ(ばかやろう)
神奈川県:じゃん(○○ではないか)
新潟県:だっけ(○○だから)
富山県:きときと(斬新な)
石川県:あんやと(ありがとう)
福井県:ほやほや(そうそう)
山梨県:ずら(○○だろう)
長野県:ずく(やる気や根性のこと)
岐阜県:やお(○○だよ)
静岡県:だら(○○でしょ?)
愛知県:でら(とても)
三重県:やに(○○ですよ)
滋賀県:おおきに(ありがとう)
京都府:おいでやす(○○でしょ?)
大阪府:なんでやねん(なんでだよ)
兵庫県:しとう(○○している)
奈良県:おとろしい(わずらわしい)
和歌山県:つれもていこら(一緒に行こう)
鳥取県:だんだん(ありがとう)
島根県:まめなかね(元気ですか?)
岡山県:ぼっけぇ(とても)
広島県:じゃけぇ(だから)
山口県:ぶち(非常に、すごく)
徳島県:ほなけん(だから)
香川県:けん(○○だから)
愛媛県:やけん(強調するときの言葉)
高知県:いごっそう(頑固者)
福岡県:ばい(○○だよ)
佐賀県:がばい(非常に、とても)
長崎県:ばってん(しかし)
熊本県:あとぜき(ドアを閉めること)
大分県:よだきい(億劫)
宮崎県:てげてげ(適当に、そこそこに)
鹿児島県:おやっとさぁ(お疲れ様)
沖縄県:なんくるないさ(何とかなるさ)

いかがでしたか?

出身地と近い都道府県は何となく予想できるものもあれば、全くわからない言葉もあり、同じ日本人なのに興味深いですね。方言は出身地が違う方との話の話題にもなりますし、是非、方言で盛り上がってください。